令和3年度のひょうご防災リーダー講座受講生募集につきまして、定員に達しましたので、募集を締め切らせて頂きました。
昨年度の5日よりも早く、1日で募集人員に達してしまいました。
誠に多くの方から御応募頂きましたこと感謝申し上げます。今後とも当センターで実施する事業につきまして、
ご協力いただけると幸いです。本当にありがとうございました。
近年、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震、西日本豪雨災害、台風災害等と大規模災害が全国各地で多発するとともに、甚大な被害が発生し、改めて自然災害の恐ろしさを強く感じます。
また、今年は、近畿地方では平年よりも早い梅雨入りとなり、大雨による洪水や土砂災害が危惧されるところです。さらに、世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症への備えも必要です。こうしたことを踏まえ、今後、発生が懸念される南海トラフ巨大地震をはじめとした様々な自然災害や原発事故等の大規模事故、また、市民レベルで考えなければならない感染症対策にも焦点を当て、人命の安全を第一に考え、行政はもとより県民一人ひとりの防災への取り組みをより一層促進させる必要があります。
このような観点から、地域防災の担い手である自主防災組織等のリーダーの育成を目的とした「令和3年度ひょうご防災リーダー講座」を10月9日(土)から半年間にわたり、計12日間開講します。
(1)開講期間 | : | 令和3年10月9日から令和4年3月5日までの間の12日間 |
(2)会場 | : | 兵庫県広域防災センター |
(3)受講料 | : | 無料(教材等に一部実費負担あり) |
(4)修了要件 | : | ○全講座の3分の2以上の出席 ○補完レポートの提出(必須) ○普通救命講習修了 |
※講座修了後は、知事名の修了証と「ひょうご防災リーダー」の称号が授与され、地域防災の担い手として活動していただきます。さらに、日本防災士機構が認定する防災士の受験資格が付与されます。また、居住地(又は勤務地)の県民局、市町に修了者名簿を送付し、活動機会を提供します。
(1)申込方法 | : | インターネットもしくは郵送でお申し込み下さい。
|
(2)申込期間 | : | 令和3年8月2日(月)~定員に達し次第終了 |
(3)募集人員 | : | 約90名 (今年度は、コロナ感染症対策のため、定員を減らしています。なお、毎回、入館時のマスク着用、手指消毒、検温等を実施致します。発熱等体調不良の方の受講はご遠慮願います。) |
(4)受講対象者 | : |
※現在、自主防災組織で活躍されている方や、今後、自らの地域で積極的に地域防災の担い手として活動しようとされる方で、兵庫県内在住、在勤、在学(高校生以上)の方 ※過去に防災リーダー講座を修了し、既に「ひょうご防災リーダー」の称号が授与された方は応募することができません。 |
(5)申込先・問い合わせ先 | : |
〒673-0516 三木市志染町御坂1-19 兵庫県広域防災センター 防災教育担当 田中 電話:0794-87-2928 |
過去の講座内容Application
受講者・修了者数Number of Participants
フォローアップ研修Follow-up Program
兵庫県では、地域防災の担い手育成のため、平成16年度から「ひょうご防災リーダー講座」を実施し、3,000名(令和元年度末現在)を超える方々に受講いただいています。
一方、ひょうご防災リーダーとして地域において活躍いただくためには、最近の災害から得られた教訓や新たな知見・技術等を、定期的に習得いただく必要があります。
そこで、ひょうご防災リーダーの地域における継続的な活動を支援するため、「フォローアップ研修」を実施しますので、奮ってご参加ください。